涙のつぼみたち♪95ニ短調HPの掲示板 涙のつぼみたち♪95 過去ログ「第九」はニ短調 作成者 | kaisan (GUEST) 作成日 | 2001-07-18 なんと、一番乗り! 初めまして(は、当たり前か)。日記から来ました。 当方、現在アマチュアオーケストラでベートーヴェンの「 第九」と格闘しております。本番は季節はずれの9月。 なもんで、ニ短調の字に思わず惹きつけられてしまいました。 このHPは、これからどう展開していくのでしょう?なんだか気になります。 RE:「第九」はニ短調 作成者 | nitancho 作成日 | 2001-07-18 どうも はじめまして♪ もともと 暮れに第9をやる というのは 楽団員のモチ代かせぎ で日本だけの現象らしいですね ふつうたんに 第9 というとベートーベンだけれど ブルックナーの 第9 もニ短調 しかもはじまりかたがどことなく似ている まだHPの提示部もかけていない状態 なので どのように 展開 するか構想も定まっていません RE:「第九」はニ短調 作成者 | kaisan 作成日 | 2001-07-18 こんばんは。2連続のRESです。 >もともと 暮れに第9をやる というのは >楽団員のモチ代かせぎ で日本だけの現象らしいですね 年末に「第九」をすること自体は欧米でもあるようですが、 儲かるからといって何度も何度も繰り返す、 というのは日本だけのようですね。 私のオーケストラの指揮者はクロアチア人ですが、 この「風習」にはやはり驚いていました。 >ふつうたんに 第9 というとベートーベンだけれど >ブルックナーの 第9 もニ短調 >しかもはじまりかたがどことなく似ている ブルックナーもワグナーも、 あの、主題が生成していくスタイルには大きな影響を受けたようですね。 >まだHPの提示部もかけていない状態 なので >どのように 展開 するか構想も定まっていません > 「第九」のようにじわじわと生成していくのですね。それでは、また。 RE:ネコの酵素 作成者 | nitancho 作成日 | 2001-07-18 >アミノ基をくっつけてオキザロ酢酸にする酵素です。 オキザロ酢酸にはアミノ基はないですよね だからこの記述はおかしいような・・・ オキザロ酢酸は有名なクエン酸回路のなかに出てきますね オキザロ酢酸にアミノ基をつけて別のアミノ酸にするんじゃ ないかと思います ところでGOTですが 肝細胞以外に心筋にも含まれているので GPTやγ-GTPが低いのにGOTだけが高いときは 心筋梗塞の可能性があるかもしれません あと アミラーゼ という物質は存在せず デンプンを基質とする酵素はすべて アミラーゼ と 呼んでいるようです プチアリン というのは 唾液に含まれるアミラーゼのことで 当然最適PHは中性付近にありますが 膵液や植物のアミラーゼは違う物質なので最適PHも違います 小腸の中はややアルカリ性なので ペプチダーゼの最適PHもややアルカリ性(8くらい) じゃないかと思います 余計なお世話だったかな? RE:ネコの酵素 作成者 | kaisan (GUEST) 作成日 | 2001-07-18 詳細な書き込みありがとうございます。 >オキザロ酢酸にアミノ基をつけて 別のアミノ酸にするんじゃないかと思います ご指摘の通りです。 GOTは グルタミン酸とオキザロ酢酸の間のアミノ基転移を触媒し、 α‐ケトグルタル酸とアスパラギン酸を生じさせる酵素、と訂正いたします。げにも恐ろしきは、うろ覚え。 >あと アミラーゼ という物質は存在せず デンプンを基質とする酵素はすべて アミラーゼ... α-アミラーゼならどうでしょう? 原文献ではα-アミラーゼ=プチアリンという記載になっています (α-アミラーゼファミリーでは、 触媒の活性を示す部位の構造はほとんどおなじようです)。 ネコの場合、唾液にはα-アミラーゼは存在しませんが、 膵液にはα-アミラーゼが含まれています (と言っても、もちろん私が分析したわけではないです。文献、文献)。 ですから、唾液アミラーゼはない、というような記述にしたのです。 もっとも、唾液腺型(S)アミラーゼは唾液以外にも存在しますから、 混同のおそれがない表現とはいえませんが。 ちなみに、唾液中のプチアリンの至適pHは6.7、 膵α-アミラーゼの至適pHは7.1だそうです。 >余計なお世話だったかな? いえいえ、十数年ぶりに生化学の知識を整理しなおすいい機会になりました。ご指摘ありがとうございます。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|